補聴器に関するご質問・ご相談はこちらから
お電話でのお問い合わせ
受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
メールフォームでのお問い合わせ
お問い合わせ補聴器からピーピー音が鳴る現象をハウリングといいます。ハウリングは補聴器で増幅された音が、再び補聴器のマイクに入ることにより起こります。このために補聴器の音を大きくするほどハウリングしやすくなります。
スイッチを入れた状態で、補聴器を机の上に置いたり、耳に入れる際にピーピー鳴るのは、補聴器が音を増幅している証拠で、故障ではありません。
補聴器をつけているときのハウリングは、補聴器と耳との間の隙間から音が漏れることで起こります。音漏れしないように補聴器やイヤモールドの形状で対応したり、ハウリングを抑制する機能を動作させるなど、ハウリングが起きないように補聴器販売店で調整することができます。
耳せんや補聴器がきちんと耳の穴に入っていないと、隙間から音が漏れてハウリングすることがあります。耳への入れ方に注意し、正しい位置に装着してください。それでもハウリングが生じる場合は、補聴器販売店に調整を依頼してください。
通常の耳せんでうまく入らない場合は、耳の形を採取して作るオーダーメイドの耳せん(イヤモールド)でハウリングを抑えることもできます。
補聴器に関するご質問・ご相談はこちらから
お電話でのお問い合わせ
受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
メールフォームでのお問い合わせ
お問い合わせ