補聴器に関するご質問・ご相談はこちらから
お電話でのお問い合わせ

受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
メールフォームでのお問い合わせ
お問い合わせ難聴は認知症の危険因子のひとつである
「難聴は認知症の危険因子のひとつである」と、厚生労働省が2015年に公表した「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」の中で発表して数年。最近では、さまざまな雑誌などでも目にする機会が増えました。
新オレンジプランの中では、65歳以上の認知症患者の数は、2025年には700万人(約5人に1人)になると見込まれています。
また、そのような評判を聞いて、補聴器の使用を諦めてしまわれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歳を重ねれば、誰もが発症しうる難聴と認知症には、何らかのかかわりがあるのでしょうか。それを知るために、これまでにない対談が実現しました!
難聴の第一人者である慶應義塾大学病院 耳鼻咽喉科の小川郁先生と、認知症の第一人者である東京慈恵会医科大学 精神医学講座の繁田雅弘先生の対談です。
対談の内容は以下のリンク先から、ノーカットでご覧いただけます。
対談記事はこちら
前編 https://medicalnote.jp/contents/181026-004-BN
後編 https://medicalnote.jp/contents/181026-005-YK
補聴器をお求めの際は、お近くの補聴器相談医またはリオネット補聴器販売店へお問合せください。
補聴器に関するご質問・ご相談はこちらから
お電話でのお問い合わせ
受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
メールフォームでのお問い合わせ
お問い合わせ