補聴器に関するご質問・ご相談はこちらから
お電話でのお問い合わせ

受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
メールフォームでのお問い合わせ
お問い合わせ
人の耳は、外側から外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)の3つに分けられます。音は外耳道(耳の穴)から鼓膜、耳小骨(じしょうこつ)、蝸牛(かぎゅう)へと伝わります。音は蝸牛で電気信号に変換され、神経を通して脳に届きます。
耳の中の各部位の機能が低下すると、聞こえにくくなります。
機能の低下には、先天性のもの、疾患によるもの、加齢によるものなどがあります。
難聴は障害が起こる部位によって種類が異なります。
伝音難聴
中耳炎等で鼓膜に穴があいたり、耳小骨(鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨)の動きが悪くなるなど、外耳および中耳の部分に生じた障害のために起こる難聴です。
感音難聴
音の振動を電気信号に変換する内耳、その信号を脳の中枢に伝える神経あるいは、脳に生じた障害のために起こる難聴です。加齢による難聴も感音難聴の一種です。
混合性難聴
伝音難聴と感音難聴の両方の原因をもつ難聴です。
補聴器に関するご質問・ご相談はこちらから
お電話でのお問い合わせ
受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)
メールフォームでのお問い合わせ
お問い合わせ