
これまで私たちはお客様の声をもとにリオネット補聴器の研究・開発を行ってきました。
日本の騒音環境に適した雑音抑制システムや、補聴器の小型化、高齢化社会に備えた使いやすさを向上させるユニバーサルデザインなど、当社ならではの技術で様々なニーズを形にしてきました。
世界で初めて*デジタル補聴器を開発したのも難聴の方が様々な環境に適応できるように取り組んできた成果です。
日本の騒音環境に適した雑音抑制システムや、補聴器の小型化、高齢化社会に備えた使いやすさを向上させるユニバーサルデザインなど、当社ならではの技術で様々なニーズを形にしてきました。
世界で初めて*デジタル補聴器を開発したのも難聴の方が様々な環境に適応できるように取り組んできた成果です。
* 2015年7月当社調べ

しかし、感音難聴でお悩みの方の聞こえには解決しなければならない課題が未だ存在しているのも事実です。
言葉が歪み、「声は聞こえるけど何を言っているのかわからない」その背景には感音難聴特有の周波数選択性の低下が確認されていました。
私たちは2000年から周波数選択性の低下の基礎研究を開始しました。その研究成果を学会等で発表を行い、2009年に低下した周波数選択性の能力に対応する補聴技術SSSを搭載した補聴器を世に送り出すことに成功します。
言葉が歪み、「声は聞こえるけど何を言っているのかわからない」その背景には感音難聴特有の周波数選択性の低下が確認されていました。
私たちは2000年から周波数選択性の低下の基礎研究を開始しました。その研究成果を学会等で発表を行い、2009年に低下した周波数選択性の能力に対応する補聴技術SSSを搭載した補聴器を世に送り出すことに成功します。