聞こえにくさを調べる

聞こえにくさを感じたら

聞こえにくさを感じたり、ご家族や周囲の方から指摘されたりしたら、耳鼻咽喉科を受診しましょう。難聴の原因によっては、治療可能な場合もあります。特に、突然聞こえにくくなった場合は、早期治療が重要とされています。すぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

耳鼻咽喉科医から補聴器が必要と診断されたら補聴器販売店にご相談ください。
難聴を放置すると、生活の中で不便を感じたり、会話が聞きとりにくくなったりする場合もあります。また、近年では、難聴が認知機能低下の危険因子の一つであるという報告もあります。
聞こえにくいと感じたら、まずは自分の「聞こえ」を知ることからはじめましょう。
(※2017年 国際アルツハイマー病協会会議でランセット国際委員会が発表)

耳鼻咽喉科での聴力検査

聴力を測るには、主に、どのくらいの小さい音が聞こえるかを測る「純音聴力検査」と、言葉の聞きとりにくさを測る「語音聴力検査」などがあります。一般的に行なわれる「純音聴力検査」の結果の見方をご紹介します。


検査結果の見方


聴力検査の結果をグラフで表したものを「オージオグラム」と呼びます。

縦軸
音の大きさを示します。数字が大きいほど、大きな音になります。

横軸
音の高さを示します。数字が大きいほど、高い音になります。

記号と色
赤の""が右、青の"×"が左の気導聴力【外耳道(耳の穴)から聞こえる聴力】です。
赤の"[ "が右、青の" "が左の骨導聴力【骨の振動から聞こえる聴力】です。

※補聴器を適正にフィッティングするために行う聴力測定は、補聴器販売店でも行なっています。

補聴器相談医

一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会では、「補聴器相談医」を認定し、補聴器販売店と連携しながら適切な補聴器使用のための活動を行っています。

補聴器に関するご質問・ご相談はこちらから

お電話でのお問い合わせ

受付時間:9:00~21:00(年末年始を除く)

メールフォームでのお問い合わせ

お問い合わせ